201407

テーマ  映画上映会「名古屋城下町物語」 
     ~尾張名古屋の軌跡~
講 師 名古屋活動写真 森零 監督         
    開催日 平成26年7月15日(火)  
    会場  料亭 蔦茂
■6本の映画に込められた想いと、制作のきっかけ
2010年に開府400年祭をきっかけに名古屋歴史文化の映画を作っておこうということになりまして、4年間で6本の
作品を作りました。
その集大成的な映画が「堀川物語」と「名古屋城下町物語」という映画です。
実は、私は最初から6本の映画を作ることになるとは想像をしておりませんでした。
若い方は、大須は知っている、覚王山も知っている。
だけど、2007年、2008年の頃には「円頓寺ってどこですか?」という状態だったわけです。
そこで、ちょっと皆さんに知ってもらおうということで、四間道、名古屋城、名古屋駅、円頓寺商店街というところ
を舞台にしたドラマを作りました。
それをきっかけに、「森さん、こういう映画を作るんだね」という話から、開府400年にうちの筒井町の山車の映画を
作ってくれという依頼を受けることになったわけです。
ところが、開府400年祭で東照宮祭復活を目指し、100年ぶりに大規模な山車祭りをやるということを耳にはさんだ
のです。
そこで、その筒井町の人に、私は開府400年祭の山車祭り全体をやりますということで、1年間に100台のカメラを
投じ、100時間の映像から、切り出して70分間のドキュメンタリー映像に編集しました。
それが「開府400年名古屋の山車祭り」という映画です。
名古屋には、名古屋城や江戸時代の山車を含めてすごくたくさんの宝がありました。
そのほとんどが第二次世界大戦で燃えてしまった。
その部分を伝えたいと思ってあくる年に作ったのが「名古屋空襲を語る」という映画です。
山車祭りの映画を作るときは、この映画を作ることを予想していませんでした。
ところが、この映画の中で、「名古屋城が燃えたことが悲しい」という人が、たくさんいらっしゃった。
自分の家が燃えたことよりも悲しいという人もいた。
それで改めて、名古屋城へ行ってみました。
「ああ、こんなことがあったんだ」ということが、だんだん見えてきまして、城郭のことから、築上の歴史という
ものを若い人たちに知ってもらいたいと思い「名古屋城物語」を作ったのです。
この映画でも城下町について少し触れているのですが、
あまりにも情報がたくさんありますので、翌年に取材
して作ったのが、「堀川物語」と「名古屋城下町物語」
です。
そういう形で、映画を一本ずつ作っていったわけです。
その取材の中で、次のテーマが見つかっていった。
それが6本の映画になったのです。
今までは名古屋市からいただく50万、100万の補助
金と、あとは出演していただいた方にも協賛金をお願い
したりして作ってきました。
そういうこともあり、これで集大成ということで、
6本で終わりにしようと思っていました。
ところが、そんな矢先に、今年、教育委員会の文化財保護室の方から東照宮祭復活という
プロジェクトの第一弾として、ドキュメンタリー映画を作るという委託を受けることができたのです。
東照宮祭というのは本当に素晴らしいお祭りだと思います。
例えば、「名古屋城を木造で建てましょう」ということに対して、今、市民は、「それいらないよ」とか、「やったほう
がいいよ」というような答えを出せると思うのです。
でも、「東照宮祭を復活しよう!」といったとしても、「東照宮祭とは何なのか?」ということが、山車をやっている
人たちでも知らないことが、まだまだあります。
だから、本当に誇りに思える東照宮祭というものを復活していくには、すごくたくさんの準備がいると思います。
そこで、「住民は少ないけれど、山車を1輌でも復元しようじゃないか」ということの理解を市民から得ようという
ことで、ゆっくりしたペースではありますが、東照宮祭復活に向けてプロジェクトが始まりました。
私たちが暮らす現代の名古屋には、素晴らしい歴史や文化の軌跡が太平洋戦争以降見えにくくなってはいますがたく
さん残されています。
日本の歴史に多大な影響を及ぼした織田信長。
その父、信秀(尾張の虎)の42年の人生こそが歴史を大きく動かしていた事や名古屋城初代当主・徳川義直の時代、
平和な時代の到来とともに、儒教を中心とした政策によって武士と町衆がものづくりや芸事をたしなみ、技術の向上
や知識を深め、この地域が魅力ある都市として栄えていた時代があった事は、教科書でも触れられていません。
今日、観ていただく「名古屋城下町物語」は、尾張氏に始まり、戦国時代、江戸時代を経て現代までの2000年の間
に魅力にあふれた人物を多く生み出し、時代を先駆ける様々な文化を発信しつづけてきた尾張名古屋の歩みと人びと
の営みを研究者達の語りと資料を中心に描きます。
この映画を観れば、街の魅力を再認識するきっかけを手にし、今後の日本、そして世界に誇れるまちづくり、人づく
りに活かされると確信しています。
”今”を未来から借りている私たちは次の世代に何を伝え遺すのか。
私たちは、尾張名古屋の遺産に感謝し学べる映画を目指しました。
先日、熱田区役所の方で上演会をしました。
そのとき「こういう取り組みは本当に大事だと思うから、いずれ熱田を中心にした映像を作ってくれないか」という
ことを言われました。
これから準備をしていきたいなと思っています。
■「本当に名古屋はスゴイ」これを広めることの誇り
今までインドやアメリカやタイなど、そういうところを転々としていまして、若い間に楽しむという時間を与えて
くれた町がたくさんありました。
ただ、名古屋というところは、本当にスゴイ、世界中のお手本になるような町じゃないかということを実感しています。
日本全体を動かすような人間が生まれたり、日本経済が大変なときにトヨタを支えたようなすごい重要な役割を東海
エリアがしてきたのではないかなという実感。
また、日本というところは、地球の中で一番人口が密集している北半球の帯の中にある。
そこにいて、これだけ小さな国に、これだけの人間がいるから、統治もしやすいわけです。
その真ん中にある名古屋というのが、時代に左右されず、いつもおだやかな時間が流れているということを感じるの
です。
本当に物質的にも気候的にも恵まれている。
そういうところからも「名古屋っていいよね」と思えるような場所だと思うのです。
ところが、今、学生たちを見ていると、全くそういうことを意識していません。
私たちのときも小学校の時に、社会の時間に少しだけ習ったくらいのものです。
だから「ここが本当にスゴイな」ということを皆に知ってもらう活動をすることに誇りを持っています。
一人一人が、この場所に住んでいることに誇りを持てば、それに恥じないことをしていこうというのが人間だと思い
ます。
そこを広めたい。
それが活動の原動力になっているかなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。