2009年4月例会

★平成21年4月例会
日時 平成21年4月15日(水) 講演 18:30 
講師 グッドニュース・ジャパン 
    代表取締役 安在 尚人氏           
    http://goodnews-japan.net/ 
テーマ  未定
会場 名古屋クレストンホテル9F宴会場
    TEL  052-264-8000 

2009年3月レポート

■■信頼のない地方議員■■
もともと議会は古く英国に発祥する。
国王に金と人事を牛耳られた国民は、
国王の意のままに操られる国政に対し、
同じ力を持って国民の意思を反映させる手段として、
議会というものを創ったと言われている。
その議会へは、
国民による選挙で代表者(代議員)を選出するようになった。
故に、代議員は税金を食べて生活をする事が許されている。
従って、議会というものは総じて、
納税者の納める税金の使い道を厳しく正し、
増税を好む役所の吟味役として、大きな役割を担うものである。
時代は戦後60有余年の間に徐々に変化をみせた。
戦前、役人は低給料の時代が続いており、
ちょうど田中角栄総理の頃から変化を見せ始めた。
日本列島改造論にみられる、
大量生産、大量消費により
日本人の生活スタイルはめまぐるしく変化を見せると同時に、
役所に勤める職員にも徐々に波及していった。
今では国家公務員も地方公務員も、
民間所得の平均をはるかに上回る厚遇ぶりは
日本全国で問題視されている。
公務員の所得の厚遇は、
日本では当たり前になっているものの、世界には類をみない。
もともと役所には倒産はなく、
仮に破綻しても次の日に閉鎖されるような事も無い。
前日と同じように窓口を開け、業務をこなしている。
職員も解雇されるような話は聞いたことがない。
この部分が民間とは決定的に違う処遇であり、
従って世界的に見ても、
公務員とは永い期間で安い給料を受け取る給料システムが
世界中の常識である。
しかし日本では安定した公務員の方が給料だけでなく、
年金や福利厚生をとってみても、
民間の大企業を上回る優遇が行き届いており、
オール日本で公務員を目指す就職活動が
それを証明していることで検証できる。
国家公務員の給料は国会で、
地方公務員の給料は地方議会で決められているのだが、
その議会の議員にも、
今や厚遇ぶりはぬぐいきれないものがある。
私は市会議員に支給されているそのひとつ、
『費用弁償』という制度に大変疑問を持った。
■■地方議員との戦い、その意識改革■■
私は2回の落選時代を経て、
2003年平成15年に名古屋市会議員として初当選させて頂いた。
新人議員と言っても
地盤を引き継いだ初顔の議員ばかりで、
私のように現職と代わって当選を果した新人はおらず、
従って後援会から活動指針まで全て前任者の敷いたレールに則って
活動するありさまである。
文字通り改革だの改善だの、
前任者と違う行動を取った瞬間に、
その議員はそれらを敵としてみなす扱いを受けることにつながり、
反逆者扱いを受けることになる訳である。
そんな中で私は当選させていただいてからすぐに、
議員に支払われる日当の受け取りを拒否するアクションを起こした。
それは師事していた河村たかし代議士による
国会議員の委員長手当ての受け取り拒否に影響を受けたからだ。
給料のほかに支払われる市会議員の日当は、
日額10,000円、議員一人当たり年額約80万円。
75人の総額は1期4年間で、
約2億4,000万円にのぼることから、
身近な税金のムダ使いを改めるという私の活動指針に
照らし合わせての行動でもあったが、
現在10人が受け取り拒否しているのみで、
廃止にまでは至っていない。
また当然ながら、
他の議員からの猛反発により、
この行動が原因で私は会派から除名の処分を受けた。
6年間に拒否した総額は450万円を超え、
現在も法務局へ供託という形が続いている。
■■今後の地方議会のあり方、その提案■■
名古屋市会には、
政党に準ずる組織として、会派というものがある。
全国的に問題となっている政務調査費は、
この度平成20年度使用分から
額面が一万円以上のもののみが、
やっと情報公開の対象となった訳だが、
この政務調査費は会派に対して支給されている。
1人当たり月額550,000円、
年間で660万円を人数で剰したものが毎月支給されているのだ。
これらは会派という名の隠れ蓑に阻まれて、
いつ、どこで、何に、どのくらい、誰が、使ったかを
不明確にしてしまっている。
議員たちには、都合のよい話なのだ。
更に議案に対する審議についても、
会派により賛否が拘束される為、
市長を支援する与党会派は、全ての議案に賛成する結果になり、
反対したり、代案を提出するようなことには、ならないのである。
そもそも議案となる原案は、
これまた全ての議案を役所が作成しており、
それが全て賛成多数により可決・成立をみる。
議案を役所が作るという事は、
それ自体が公共事業を示すものであり、
議会で全ての議案が成立するということ自体、
名古屋市会が税金のムダ使いと戦っていると言うには、
ほど遠い存在となっているのである。
もともと会派というものは、
議案に対する賛成と反対により、構成されるべきものであって、
意味をなさないローカルパーティーで集まり組織されるものでは
ないのだ。
賛成派と反対派による徹底的な議論こそ、
市民にとって有意義な役割を果たすものであるのだ。
今のような議員の互助会的な組織では、
白熱する議論が交わされるような議会と呼ぶには
おぞましい状態であると言わざるをえない。
役所は税金を好んで使いたがる組織である。
これらにまともに議論を交わすだけの力が備わっていない以上、
市民に納得のいく議論が不充分なのだ。
一方で、
選挙民も民主主義や議会に対して、
熟しているとは言い難いのも事実であると思う。
それは、
世襲議員が増えていることに一つの回答が現れている。
日本の選挙では、
何をするかが問われるのだが、
欧米諸国では何をしてきたかが争点となる。
日本のように容姿や態度、
また世襲などの要素だけで議員が選出されていることも、
改革を足踏みさせることに繋がっていることを
お見知りおきいただきたいものだ。
■■身近な存在のはずの名古屋市政、これから■■
どんなに時間をかけても、
話し切れないほどの多大な問題を抱えている名古屋市会。
それを限りなく多くのみなさんに身近な存在にしたい。
それを私の夢と位置づけ、
その夢に向かってちからのかぎり活動することを
お約束申し上げ、当選させていただいてから丸6年が経過した。
更に当選期数が若くないと出来ない事柄にも、
およばずながら精一杯取り組んできたつもりである。
今後も目標を的確に持ち、
意識や基本を貫きながら
名古屋市政・名古屋市会に対する挑戦者として、
市民のみなさまにご恩返しの出来る存在であり続けたい。
そんな事を考えながら歩んで参ります。
変わらぬご支援とご指導をお願いし、
お約束とご報告にさせていただきます。

2009年3月 則武市議の話

どこまで書いて良いのか?
3期12年を経過すると、議員年金の資格があり、毎月99800円を掛け金としているのが生きる
大体、選挙資金は毎月積み立てする(既に借金がある場合は+α)
地方議員と国会議員の温度差
名古屋市長選挙の候補者について
調査費の領収書公開基準は1万円以上
議会に出席すると1万円
地元の要望・請願の行方と対処方法
議会原案は役所指導
概略です

“2009年3月 則武市議の話” の続きを読む

2009年3月例会

★平成21年3月例会
日時  平成21年3月17日(火) 講演 18:30
講師 名古屋市・市会議員 
のりたけ くにひと(則竹勅仁)氏
http://www.noritake.ne.jp/
テーマ 「夢ちからのかぎり」(仮題)
会場  ホテルオークラレストラン名古屋 
TEL 052-201-3201
移転先 東区東桜1-14-25 テレピア14F
レストラン専用駐車場はございませんので
ご注意ください

2009年2月

■■テレビ番組の移り変わり■■
NHKはいろんな専門職種の集合体です。
アナウンサーがいれば、記者もいれば、取材カメラマンもいる。
番組の最後にスタッフの表示が出ますが、
そのときに制作統括という表示があります。
これがプロデューサーです。
プロデューサーというのは
企画立案や番組の品質管理、コスト管理などをします。
ドラマだったらキャスティング、脚本家選びもします。
番組の最終責任者と言えます。
ディレクターも企画を提案しますが、
実際に番組を作る人間です、構成とか演出です。
企画に沿った取材先を考え、
どこに撮影に行くか誰にインタビューするかなどを決めます。
ロケが終われば、編集もやります。
スタジオに出演者を招く場合は、
どういう人がふさわしいのか調べて交渉もします。
このプロデューサーとディレクターを
NHKではPD(プログラムディレクター)と呼びます。
私はこのPDという職種で入社しました。
PDの仕事は、何よりも企画を考えることです。
こういう番組を作りたいという提案がないとPDとは言えません。
また、提案が通らないと番組も作れません。
だから、寝ても覚めても面白いネタはないかと探す毎日です。
よく「NHKは視聴率なんて関係ないでしょ」と言われますが、
そんなことはありません。
1%でも高い視聴率を取りたい。
もちろん、
視聴率を取るために何でもやっていいわけではありませんし、
取れないと分かっていてもやらないといけない番組も沢山あります。
でも、自分の作った番組は
一人でも多くの人に見て貰いたいし、
その気持ちが無かったらいい番組はできません。
視聴率とは何か。
100世帯の地区があったとします。
1人でも誰かがその番組を見ている世帯が30世帯あれば
視聴率は30%。
これを世帯視聴率といいますが、
これが一般的にいっている視聴率のことです。
私がNHKに入ったのは1973年、
テレビの変わり目の頃だったような気がします。
翌年に「NC9・ニュースセンター9時」が始まりました。
それまでニュースと言えば、アナウンサーが
原稿をきちんと読むものでした。
NC9が、キャスターが自分の言葉で伝える最初の
ニュース番組でした。
80年代に入るとフィルムからビデオの時代になりました。
昔だったら、現場で撮ったフィルムを局まで持ち帰り、
現像し、編集して放送していたのが、
撮った映像をそのまま現場から電波に乗せて局に送り、
放送できるようになった。
速報性が格段に高まったのです。
現場中継も容易になりました。
時代も“高度情報化社会”へ。
次第にニュース情報番組が増えていきました。
CG(コンピュータグラフィック)の登場で番組のつくり方も
変わりました。
実写映像では表現できないデータや
複雑な仕組みを分かり易く伝えられるようになりました。
ニュース情報番組の時代に
CGは大きな武器になったように思います。
日進月歩のCG技術、
いまでは実写と区別し難いような映像表現まで可能です。
■■ヒット番組のポイントと、これからのNHK■■
時代の変化に合わせてテレビ局は
新しい番組を開発し、編成を変えてきました。
新番組の開発はなかなか難しい、何がヒットするか悩みつづけます。
例えば歴史番組ですが、
これはNHKの得意ジャンルで
1960年代から「日本史探訪」や「歴史への招待」、「ライバル日本史」
といった番組をつくり続けてきました。
歴史番組と言えば、
戦国時代とか、幕末とか、だいたいネタは決まっています。
そうすると、
新しい番組として売り出す時は見せ方や視点の新しさが必要です。
2000年にスタートした大阪局制作の「その時 歴史が動いた」も、
悩んだ末の一工夫があります。
歴史上の事件を語る時、
一つの日時を歴史的瞬間・「その時」として設定し、
それに向かってストリーを綴ってゆく手法をとることにしたのです。
第1回は「日本海海戦」がテーマでしたが、
勝敗の帰趨を決めた作戦、
連合艦隊がロシア艦隊の眼前でターンするという
東郷平八郎の決断の瞬間を「その時」に設定しました。
番組はそのクライマックスに向かって盛り上がっていく。
いい企画かどうか判断する上で5つのポイントがあると思います。
1.テーマ、つまり「訴えたいこと」が明確で、
  かつ重要でなければやる意味がない
2.テレビは新鮮でないとダメ。タイムリーでないといけない
3.スクープがあること。
  どんなに小さな話でも知らない話がないといけない
4.斬新な演出、語り口が必要
5.感動がないといけない
「その時 歴史が動いた」は、特に、この4に当てはまるでしょう。
更に松平アナウンサーという名キャスターを得て、
独特の語り口が多くの人の支持を得たと思います。
私が大阪に勤務していた時にスタートした番組だけに
思い出深いものがあります。
誰もが知っている長寿番組がいくつかあります。
「のど自慢」、「新婚さんいらっしゃい」、「なんでも鑑定団」、
「探偵ナイトスクープ」などは私の好きな長寿番組です。
何がこれだけ長続きさせているのか、共通点は何か。
「視聴者参加型」だということです。
そして私の造語ですが、「善男善女型」。
どの番組も素人の出演者の飾らぬ喜びと巧まざる
ユーモアに溢れています。
「人間っていいもんだなぁ」
という共感が長く支持を得ている秘密に思えます。
なかなかヒット番組が生まれぬ時代になってきました。
時代的な背景でいうと、
紅白歌合戦が視聴率80%も取ったような1960~70年代は
1家に1台のテレビを家族そろって見ていた時代です。
それからテレビが1部屋1台になりました。
これが今は1人に1台と言ってもいい時代です。
ワンセグも急速に普及しています。
価値観、嗜好が多様化していて、
1つの番組で多くの視聴者を一挙に獲得しようと思っても
なかなかできません。
去年はお陰様で「篤姫」がヒットしました。
このところNHKは視聴率が好調だと言われています。
とても嬉しいのですが、課題もあります。
視聴者層が中高年の方に偏っていることです。
10年、20年のスパンで40歳代以下の若い世代が
NHK離れを起こしているようです。
「歳をとればNHKを見るようになるよ」と言う人もいますが、
実は40歳の時NHKを見ていなかった人は50歳になっても
NHKを余り見ないことが分かってきました。
将来のことを考えると、
いまの内から若い世代にNHKをもっと見て貰えるように
番組開発していかねばと考えています。
若い人たちには
NHKは堅苦しいとか暗いといったイメージがあるようです。
彼らの感性に合った、しかしNHKらしさを失わない番組。
難題ですが、一生懸命開発に取り組んでいるところです。
去年の12月に「NHKオンデマンド」が始まりました。
これはNHKの番組をインターネットを通して有料で配信するものです。
見逃した番組を見たい、
昔懐かしい番組をもう一度見たい、
それも自分の都合のいい時に見たいという要望にこたえるものです。
これが普及すると
テレビの見方がまた大きく変わるかもしれません。
視聴率に対する考え方も変わるかもしれません。
しかし、
結局は10年後、20年後にも残る
質の高い番組をつくり続けることの重要性は変わらないでしょう。