テーマ 健康を保つ~運動器の痛みに隠された秘密
講 師 愛知医科大学 学際的痛みセンター
センター長(教授)牛田享宏 氏
開催日 平成26年6月13日(金)
会場 SYONシオン 隠れ家風ダイニングバー
皆さんの中で痛みを経験したことのない方はいないと思います。
ただ、「痛み」という定義については、皆さん知りません。
痛みとは「組織の実質的あるいは潜在的な障害に結びつくか、このような障害をあらわす言葉をつかって述べられる
不快な感覚・情動体験」というのが定義です。
右手をつねられた場合、痛みのシグナルは右手から、右の首のところへ神経を通って入っていきます。
右の首のところに入っていくと、右の脊髄に入り、左の脊髄を伝わって、視床に入ります。
そこから、体性感覚野というところに伝わります。
そこで手が痛いとか、つねられているとか、そういうことを経験するのです。
もうひとつ、内側の脊髄を上がっていく道があります。
そうすると大脳辺縁系というところに伝わり、辛いとか、苦しいということを経験します。
この両方あるのが痛みです。
痛みというと、年配の方が多いという印象だったのですが、実はそんなことはありません。
30代、40代、50代の方が多い。
慢性痛とも関係する介護を受けないのは何歳までかという健康寿命といわれているものがあります。
男性が70歳、女性が73歳。
10年くらいは介護を受けながら生きていくことになりますがその大きな原因が慢性痛ということは大切な部分です。
腰椎の障害の場合、腰が痛いというよりも脚が動かないのが最も深刻な病態といえます。
なぜなら、頭からの指令は、全部、腰を抜けて、足に伝わるため腰が本格的に悪いと、脚が動かなくなるのです。
神経が圧迫され、脚が麻痺すると手術になりますので、そういうことを見極めるためには、神経を診察する必要があり
ます。
しばしば行われるレントゲンなどの画像検査は写真であって、痛みや神経の病態を直接反映しているわけではないと
いうことを知っておいて欲しいと思います。
繰り返しになりますが、腰や頸の痛みだけでいきなり手術をすることはありません。
腰椎はどんなときに手術をするかというと、腰椎で神経が圧迫されて麻痺した際に手術を考えるのが原則です。
すなわち脚が動かくなってきたから手術をする。
金属を入れたりするのは、どこかがグラグラして、神経が刺激されないように固定するのです。
手術結果としては、腰の手術によって、痛みがなくなったという人は25%。
しびれもそうですが、しびれが残ってしまう人は70%
くらいいます。
手術をしたからといって、痛みやしびれがなくなる
というわけではないということも重要です。
安静にしている方が痛くないというデータがあります。
ところが調べていくと、運動習慣がある人と、ない人
とを比べると、習慣がない人の方が、慢性痛になる人が
多いのです。
痛いからといって動かさないと、筋力が低下してきます。
健常者を90日間、寝かしておくとどうなるかという実験
をすると、太腿の筋肉が17%落ちるという結果が出てい
ます。
痛いと安静にしようとしますが、安静にすると、まず軟骨が圧迫しますし、関節滑膜が癒着したりします。
また筋肉が痩せてきます。
特に、タイプ1線維と呼ばれる筋肉が痩せます。この筋肉が痩せると、持久力がなくなる。
この傾向が引き起こされるのは早く、動かないと10日間くらいで、そういうことが起こってきます。
ぎっくり腰になったからといって、長期間、動かさずいると、40歳くらいの人でも前傾姿勢ができなくなってしまう
のです。
腰痛に戻ってみると、腰痛で原因がはっきりするのは15%です。
そういうものに対して、一番効く、運動療法としては、腰に限った運動をするのではなく、様々な身体活動をすること
が、痛みの軽減につながる、精神的健康も回復する、ということが、わかってきました。
なぜかというと、腰の下には、脚や、膝があるわけです。
腰の上には、背中がある、首がある、全てつながって動いているので、全体が良くならないと、腰が良くなるわけは
ないのです。
患者さんが我々のところへ来るのは、痛みをとって欲しいからです。
ただ、痛みが完全にとれる確証はありません。
なぜかというと、痛みが続く病態の中には筋肉の問題、関節の問題、記憶の問題などがあるからです。
はっきりしている部分は痛いからと言ってじっとしていると、動けなくなる。
また、痛みを薬で完全にコントロールできるという誤った考え方をもった人がいますが、とてもまずい考え方です。
薬には副作用があります。痛みがあっても、しっかり考えられなかったりふらついたりすると困ることになります。
ある程度、痛みがあっても、動けるということをゴールにしないといけません。
そのためには、まずは体つくりということになりますが、だいたい65歳未満の男性で一日9千歩、女性で8千歩。
66歳以上は、男性7千歩、女性6千歩、歩くのが目標とされています。
私たちの体は動くことで機能を維持しているのです。
心理的な問題は痛みの慢性化や維持に大きく関与しています。
例えば、むち打ち。
むち打ちの概念がない国、ギリシャでは交通事故にあっても、すぐに治ります。ところが日本は治らない。
カナダでは、むち打ちに対して、保険がおりなくなったら、すぐに治る。
何かに夢中になっているときは、痛みを忘れています。夜になって痛み出す。
これらは心理的なものなのです。
こういう実験があります。
MRIの中に入って、滅茶苦茶、手が痛いという人に、手を触られるビデオを見せるのです。
本人には、知らされていませんが、実際は、その人の手に触れるのではなく、別の人の手に触れます。
健常者は、脳の後ろの方だけしか、活動しないのですが、手が痛いと言っている人は、頭の前の方が活動します。
脳の前の方は、前頭葉といって、記憶に関係しているところです。
こういう人たちは、ビデオを見ただけでも、2日くらい仕事も何もできないくらいに苦しむのです。
ビデオで見るということと、実際、痛みを経験することというのは、脳の中では、ほとんど同じ経験をしてしまうと
いうことです。
半年ほど前に、左足をねじってから、風が吹いても痛みを感じるほどになった10代の女の子がいました。
彼女は、足が腫れ、足の骨が痩せ、とてもじゃないけど、足が伸ばせない。
地に足を着けることもできず車椅子で来られていました。
カウンセリングをする中で、わかったことがありました。
その子の家には、義理のお兄ちゃんが住んでいたのです。
お父さんは、義理の兄をすごくかわいがっていました。
あるとき、お兄さんが県外に就職したのです。
それからは、お父さんは、女の子のリハビリに参加するようになった。
彼女も、すごく喜んでリハビリをやるようになった。
そうしたら、足をつけてちゃんと歩けるようになったのです。
お兄さんが県外に就職したことが良かった。こういうことがあるのです。
心の問題というのは、体に影響してきます。
心と体は、切り離しているようで、切り離すことができない、ということを知っておいていただけたらと思います。
201405
テーマ 昭和30年代住宅地図復刻 名古屋の旧町名を復活しよう!
町名は信長公ゆかりの文化財
講 師 旧町名の復活を目指す有志の会 代表
株式会社北見式賃金研究所 所長 北見 昌朗 氏
◇◇プロフィール
中学の担任が歴史の先生。
弥生式土器が専門というだけに弥生時代は延々とー。
授業は現代史まで届かず、受験には役立たなかったが歴史好きに。
経営者となった今は「歴史に学ぶ経営」がテーマ。
平成22年に執筆したのは「愛知 千年企業 江戸時代編」で、
それに続く明治編、大正編と並んで3部作になる。
中京財界史に挑戦した本は、昭和30年発売の「創意に生きる」(城山三郎氏)以来。
桶狭間の合戦の武功にどんな恩賞が与えられたのかを調べた
『織田信長の経営塾』(講談社)、『武田家滅亡に学ぶ事業承継』(幻冬舎)など
著書多数。
社会保険労務士。名古屋市出身。昭和34年生まれ。
http://www.fukkatu-nagoya.com/
日時 平成26年5月13日(火)
18:00 受付 18:30 講演会 20:00 懇親会
※くれぐれも時間厳守でお願い致します
会場 札幌かに本家・栄中央店
TEL 052-263-1161
会費 ビジター 8,000円
201403
テーマ 名古屋都市論 江戸から現代まで
-大正・昭和のまちづくり史を中心に-
講 師 名古屋学院大学 経済学部 教授
都市研究所スペーシア 顧問 井澤 知旦 氏
開催日 平成26年3月11日(火)
会場 料亭 蔦茂
201402
テーマ 中小企業のための「いむらきよし流」個性心理学
投資せずに売上アップしたい!
今居る人材で会社を変えたい!
講 師 「人生キャラ」ナビゲーター いむらきよし氏
開催日 平成26年2月13日(木)
会場 札幌かに本家・栄中央店
キャラクターに潜んでいる成功の法則
今日、お話することは、4000年くらいのデータと、私がいろんな方のことを調べたデータをもとにした話です。
本来、自分の中に持っているものを、もっともっと引き出す。そんな話をしたいと思います。
皆さんには分身のキャラクターを持っています。
キャラクターを調べるには、自分の年月日を使います。
キャラクターは60に分類されていますが、不思議と、そのキャラクターが持つイメージに似てくるのです。
キャラクターにあった行動をすると運気が上がります。
資料を見ていただくと、キャラクターの番号のところに、天体のマークがあります。
「ムーン」と「アース」と「サン」この3つです。
皆さんのキャラクターがひらがなで表示されている場合は、「ムーン」のチームに入ります。
「たぬき」「こじか」「黒ひょう」「ひつじ」です。
「アース」は、キャラクターが、漢字になっています。「子守熊(コアラ)」「狼」「猿」「虎」、この4つです。
「サン」は、カタカナ。「ペガサス」「チータ」「ライオン」「ゾウ」があります。
それぞれ意味があります。
私は、名刺などで、名前の表示にひらがなを使っています。私自身がムーンだからです。
ムーンの人は、手を上げるのが(控えめ)の人が多いです。周りを見ながら手を挙げる。
もし、皆さんの会社の社員の方でムーンの人がいたら、あまり、「売上を上げなさい」とか「なにやってんだ!」とい
うようなことをいうと、ムーンの良さが死んでしまいます。
ムーンというのは、キラキラ光るのではなく、ほわーっと光る感じです。
そのイメージがムーンの人の性格でもあるのです。
私は、ムーンを「良い人チーム」と呼んでいます
「アース」は、肝が座っている人が多いです。
部下が失敗しても、自分がかぶったりする人が多い。
目標を立てて、コツコツとやっていきたいタイプ。だから、飛んだ発想は、あまりしません。
アースは、数字とか、結果、お金しか信用しません。
会議などで、「何だこの数字は!」というような追及
をするのはアースです。
一方、ムーンは、形のないものに惹かれます。
友情、愛情、使命感・・・
アースは、これが達成できたら、ボーナスを上げる
というのが、効果的な動機付けですが、ムーンは、
「君しかいないんだ」というような使命感に訴える
と頑張ります。
アースは、数字と結果とお金しか興味がないので、
「しっかり者」のチームと言ってます。
「サン」は太陽ですから、赤とかピンク、オレンジが
勝負カラーです。
似合う色を身につけるというのは、相手を自分のペースに引き込めます。
サンは、世界人口の25%くらいしかいないといわれるくらい少ないグループ。「天才チーム」と言っています。
学校教育の枠には、はいりません。気分の起伏が激しい人が多いです。
また、直感と、感性が鋭いから、ピタッと予想が当たります。
そういうことは学校では教えることができません。
■「じゃんけんの法則」~ムーン・アース・サンの力関係
ムーン、アース、サンには、力関係というものがあります。
「じゃんけんの法則」と言っていますが、サンは「パー」です。
サンの人は、売上規模を大きくしようとか、他の企業を買収しようとか、海外に支店を作ろうとか、世界戦略、拡大
展開の思考です。
経営者としては、楽天の三木谷さん、日産のカルロス・ゴーンさん、ソフトバンクの孫さん、スポーツ選手では、
イチロー選手、松井秀喜選手がいます。
「チョキ」がアース。アースの人は、コツコツとやっていきたいから、無駄が嫌いです。
道を聞いても、アースの人は、最短ルートを教えてくれます。
ムーンは「グー」、とても頑固です。
人間とか、友情とか、愛情など、形のないものを大切にします。
あなたは大切な常連さんなんだよ、という対応をして欲しいのがムーン。
実際に、サン、アース、ムーンのタイプの違いを勉強し、商売に活かしているお店があります。
誰もが知っている有名なエステのお店では、アルバイトの学生でも、お客さまのタイプがひと目でわかるように、タ
イプによってフェイスタオルの色を変えています。
それによって、お客さまにあった対応ができるようになるわけです。
クレーム対応でも、お客さまのタイプにあった対応をするべきです。
お客さまによっては、部長が謝ってはいけない場合もあります。
お客さまのところへ、部下に同行することはいいのですが、ミスをした本人に誠心誠意、謝って欲しい、と考えるの
がムーンです。
それを、謝罪は、そこそこにして、商品券とか、割引券などでごまかすからいけない。
一方で、アースの場合、もちろん、謝ることは、当然ですが、今日のお代は結構ですとか、商品券とか、そういう
話が有効なタイプです。
サンの場合は、スーパースターが多いですから、クレーム対応も、店長とか支配人とか、ステイタスの高い人が対応
する方が、上手くいきます。「責任者、出てこい!」というのは、サンです。
アース(チョキ)の人から、サン(パー)の人へ、モノゴトを話した方が上手くいきます。
逆に、サンからアースは、とてもストレスを感じてしまう。
アース(チョキ)に対しては、ムーン(グー)がいい。
「じゃんけんの法則」、ぜひ、会社の中でも、家庭でも、使ってみてください。
今日の資料の中にキャラクター換算表があります。
60分類のどこの列に入るかによって、今まで話したことが、私には当てはまらないという人がいるはずです。
例えば、同じチータでも、最初に生年月日で出した番号1番の人は、チータの血が薄いのです。
7番のチータは、真っ赤なチータです。
同じサン、アース、ムーンでも、どこの列にいるかによって表れる性格は、運気はガラッと変わるわけです。
自分のキャラクターとか、ムーン、アース、サンとか、どこの列にいるかとか、それが持つ性格に近づいた方法で、
仕事やプライベートを過ごした方が、神さまが、手を貸してくれ、運気が上がります。
もうダメだという状況になっても、偶然、思いがけない応援者が現れて、困難を乗り越えたというような体験を持っ
ている人がいます。
そういう人は、キャラクターが持つ性格と自分の生き方とがあっていたりするのです。
自分の際立った個性の通りにやっていくと、社長としても、営業マンとしても、夫婦関係も、社員との関係も上手く
いきます。大いに活用してみていただきたいと思います。
201401
1月例会 講演レポート
テーマ アクアイグニスという成功物語
講 師 株式会社アクアイグニス 代表取締役
株式会社KODO CC Group代表取締役 立花 哲也 氏
NAGOYA KEIEI KENKYUKAI BUSINESS & CULTURE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催日 26年1月15日(水)
会場 ローズコートホテル
■癒しと食の総合リゾート地、アクアイグニス誕生
アクアイグニスは、
三重県菰野町にある温泉リゾート施設です。
ここの温泉は、
もともと片岡さんという方がやられていまして、
私共が10年前に譲り受けました。
当時はボイラー施設がなく、
お湯がなくなったら、全てがなくなる
といったところだったのですが、
温泉業者の掘削業者に聞くと、
私が生きている間は枯れないくらいの湯脈がある
ということで、安心して買ったわけです。
当時の古い施設でも
年間に、24万人もお客さまに来ていただいていました。
このことも今回、オープンを踏み切った理由です。
加水・加温・循環・添加物一切なしの
『源泉100%かけ流し』で
1分間に600リットル、43度で湧いていています。
そもそも、なぜ私が、
こんな施設をオープンできたのか。
高速道路に古い片岡温泉があたりまして、
それで、道路公団から移転費用をいただいたからです。
そこで考えたのは、
せっかく移転するなら、どこにでもないもの
ということで、今回の計画をしたのです。
ネーミングは、
最初、温泉ファームとか、
湯の山ファームランドとか、いろいろ考えていました。
最終的には今までにないオシャレなものにしたいな
ということで、アクアイグニスとしたのです。
アクアイグニスの料理人のひとり、辻口パティシエ。
「料理の鉄人」ではパティシエとして初の優勝。
5度の世界 大会に日本代表として出場し、
数々の優勝経験を持つ日本を代表するパティシエです。
最初は、世界一のパティシエに
お願いすることまでは考えていませんでした。
地元や周辺の有名店からと思っていたのです。
ところが、
「なぜ、そんな湯の山に・・・」と、
誰も相手にしてくれなかったのです。
辻口パティシエは、知人の知人でした。
今回のプロジェクトについて、何かできないでしょうかと
辻口パティシエにお願いをしたところ、
想いが重なるところがあって、
思いがけなく、話が進んだのです。
施設内には、
スイーツのコンフィチュール アッシュ、
パン屋さんのマリアージュドゥファリーヌなどの
人気店があります。
マリアージュドゥファリーヌは、1ヶ月遅れて
オープンしました。
ガスの窯にしようか電気にしようかと迷いましたが、
やっぱり薪だろうということになって
スペイン製の石窯や薪を使ってパンを焼いています。
もうひとりの奥田シェフ。
山形県鶴岡、銀座、
東京スカイツリーレストラン棟にイタリア料理店をもつ、
地産地消を実践するシェフです。
独創性に富んだ料理は、
世界の料理人1000人にも選ばれるなど、
海外でも高い評価をうけています。
経緯として、辻口パティシエとの話の中で、
一緒にやるなら奥田シェフだということになりました。
そこで、
なんとかアクアイグニス出店のお願いしよう
ということになったわけです。
奥田シェフがやっているレストランとしては、
シェフ自身の名をつけた奥田食堂、
カンティーナ・ジェノバ、
サーラ ビアンキ アル・ケッチァーノなどがあります。
温泉施設の中では、
辻口シェフがやっているラスクやお茶なども
販売しています。
今回の計画の中で、
ちょっとおもしろい取り組みをしました。
私共のグループに、「建サク」という
システムを運営している会社があります。
建サクというのは
建設工事を受発注する「建設マッチングサイト」です。
今回はすべてこのシステムを使って、発注をしたのです。
まず、大阪のゼネコンさんに
経費として10%をお支払いすることにして、
受け手になっていただきました。
その上で、このオークションを使って
全てすべての下請け工事を出して下さいという
依頼をしたわけです。
これによって当初15億くらいの工事金額が、
13億5千万くらいにコストダウンしました。
また、建サクというサイトだけでなく、
「設ケイ」というサイトも作っています。
これは設計のコンペをするサイトです。
今回は、シェフたちがプロデュースした温泉リゾートを、
いついつまでに、設計(案)を出してしてください、
賞金は100万円だします
ということで募集をかけたのです。
すると70くらいの設計事務所から
いろんなデザインをいただくことができました。
このサイトを使うと、
例えば、自宅などでも、賞金20万とか30万くらいだせば
デザインが集まります。
何もないところに、
新たに施設を造るというのは大変ですが、
そもそも、人が来ているところに造った。
成功要因としては、
これが大きかったのではないかと思います。
オープンにあたり、参考にしたのは、
滋賀県近江八幡で「たねや」さんがやっている
「クラブハリエー」というケーキ屋さんです。
ここは平日でも行列ができるほどの人気店です。
辻口パティシエは、石川県能登の出身で、
アクアイグニスをオープンする何年か前から、
ケーキ屋さんをやっていました。
そこでも旅行者が、意外にスイーツを買っていく
というのを知っていたのです。
そういう話を聞くと、
お菓子、ケーキというのは、集客ができるんだな
と思います。
当初、目指していたのは70万人だったのですが、
昨年一年で97万人の人たちが来てくださいました。
アクアイグニスがオープンして、
まだまだ成功物語といえるほどではありませんが、
日々努力をしているところです。
201311
11月例会 講演レポート
テーマ イスラエル、遠くて遠い国を遠くて近い国に
講師 株式会社サガミチェーン
代表取締役 鎌田 敏行 氏
NAGOYA KEIEI KENKYUKAI BUSINESS & CULTURE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催日 平成25年11月7日(木)
会場 札幌かに本家・栄中央店
今日は日本にとって縁遠いイスラエルという国を、
少しでも身近に感じていただければと思い
お話をさせていただきたいと思います。
学生時代、私は、
第二次世界大戦が終わってから、
世界で戦争をしているのはベトナムだけだと
思っていたのですが、
インターンシップでドイツ滞在中に、
中東でも戦争があり、
新聞記事でも現地紙と日本のそれとは取り上げ方が
全く違うことを知りました。
そこで休学を2年から3年に延ばし、
タダで農業実習ができるイスラエルの集団農場、
キブツに1年行く事としました。
1972年ですから、第4次中東戦争の前年です。
街中でも戦闘があったりする怖い国だと思っていましたが、
行ってみると、「聞くと見るとは大違い」という言葉は
この国のためにあるのではないか
と思う程平和で、農場内は牧歌的ですらありました。
自然でも面白い所で、
イスラエルは3大陸の接点に位置していますから、
動植物の種類も多く、
緑豊かなアイルランドなどと比べても多いと言われています。
シクラメンやチューリップの原種もありますし、
ハチドリやヒョウも生息しています。
イスラエルの自然で一番有名なのは死海でしょうか。
ヨルダンとイスラエルの間にある塩湖で、
流れ込むのはヨルダン川だけで出口はありません。
淡水のヨルダン川からの取水が多いので湖面は
年々低くなっています。
ここではカナヅチの私も安心して浮遊体験ができます。
この一帯は海抜マイナス400m以上ありますので、
海抜下を飛行機で飛ぶこともできる類稀な地域です。
イスラエルは歴史が古いですから、
ギリシャ神話にも登場する場所があります。
テルアビブの直ぐ南にジャッファという町があります。
テルアビブは100年、
ジャッファは4000年の歴史がありますが、
今は合併してテルアビブ・ジャッファと言います。
このジャッファの港に「アンドロメダの岩」があります。
エチオピア王ケーペウスとカシオペアが結婚して
生まれたのがアンドロメダです。
絶世の美女だったようですが、
カシオペアが、海神ネーレウスの美人で知られる
50人の娘を合わせたよりも綺麗だと言った為に海神が怒り、
エチオピアを大波が荒廃させた為、
泣く泣く人身御供に出さねばならなくなってしまいます。
ジャッファの岩にアンドロメダを縛り付けたのですが、
顔を見たら石になるメドゥーサの首を取った帰路に
通りかかったペルセウスが怪物を退治して
アンドロメダと結婚したとされています。
イスラエルというと砂漠をイメージしますが、
北部には穀倉地帯もありますし、
今やイスラエル全土がワインの産地となっています。
ワインの原産地にはギリシャなど諸説があるようですが、
ワインの語源を辿ると、
古典三語の中で最も新しいラテン語でvinum、
次のギリシャ語でoinos、
最も古いヘブライ語でyayinで、
他の二言語はヘブライ語の影響を受けていることが判ります。
現在は、
原産地はカスピ海の南から
東地中海に掛けての広い地域とするのが有力なようです。
ロスチャイルドのフランス家が
イスラエル建国前のパレスチナにワイナリーを作って120年。
小規模で高品質なワインを作るブティックワイナリーが花盛りで、
私は毎年イスラエルに行っていますが、
新しいワインとの出会いが楽しみの一つです。
イスラエルは聖地でもあります。
エルサレムはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地で、
大元はユダヤ教の聖書である「旧約聖書」です。
アダムから数えて10代目がノアで、
ノアにはセム、ハム、ヤペテという息子がいました。
このセムの子孫がユダヤ人であり、アラブ人とされています。
ノアから数えて10代目が
アブラハム(アラビア語ではイブラヒム)で、
彼が両民族の源です。
アブラハムが
カルデア(現イラク)のウルを出発したのが約4000年前。
因みにチグリスとユーフラテスの合流点に
クルナという町があり、そこに「アダムの木」があります。
そこがアダムとイブが暮らしていた
エデンの園とされています。
「旧約聖書」に依れば、神様がアブラハムに、
アブラハムの子孫を大いなる民とする約束をし、
彼はカナン(現在のイスラエル・パレスチナ)に
住むこととなりました。
パレスチナにはイエスの生まれたベツレヘムがあり、
イスラエルにはイエスの育ったナザレ、
磔となったエルサレムがあります。
ローマ帝国でキリスト教を初めて公認した
コンスタンティヌス帝の母后、聖ヘレナが
紀元325年にベツレヘムで生誕地を、
エルサレムで磔刑の地を特定したとされ、
そこに教会が建っています。
エルサレムの聖墳墓教会には、複数の宗派が共存しており、
争いの種となるのを避ける為、
あらゆることをstatus quo
つまりは現状維持とすることと決められています。
ベツレヘムとナザレには
キリスト教徒のアラブ人が多く住んでいます。
我々はどうもアラブ人=イスラム教徒と考えがちですが、
ユダヤ教ができたのが約3000年前、
キリスト教が約2000
年前、イスラム教は約1400年前ですから、
例えば1500年前のアラブ人は
イスラム教以外の宗教を選ばざるを得なかったので、
それが脈々と受け継がれている訳です。
ユダヤ教は日本人にとって縁遠い存在ですが、
論理には興味を惹かれます。
週に一日安息日があって、
これは神様が天地創造の後、
人間を作って7日目に休息されたからですが、
これをユダヤ人は厳格に守ります。
運動や仕事をしてはいけないので、
この日に公共交通機関は動きませんし、
高層ビルには一つだけ各階止まりのエレベーターが
指定されます。
降りる階を推すと電気が点いて仕事をしたと見做される為、
勝手にドアが開いたので自分は歩いて行っただけだ
という論理です。
冷蔵庫を開けると電気が点くので、
これは前日にテープを貼って開けても点かないように
しておきます。
この安息日で年に1度だけ、
特別に厳格に守る日があります。
ヨムキプール、或いは贖罪の日と呼んで、
この日は空港も閉鎖されます。
この日にエジプトとシリアが
イスラエルに攻め込んだのが1973年10月で、
この第四次中東戦争はヨムキプール戦争とも
呼ばれています。
語源も興味深い分野です。
ヨルダンは建国当初はトランスヨルダンと言っていました。
ヨルダン川の向こう側の国という意味です。
第一次中東戦争、イスラエル側からみると
独立戦争の際にヨルダン川西岸の一部を
トランスヨルダンが占領し、
その後併合したので、
最早川向うの国ではなくなったので
トランスを取ってヨルダンとなったものです。
その後1967年の第三次中東戦争で
イスラエルが西岸を占領したので
再び「トランス」ヨルダンとなったのですが、
国名はそのままとなっています。
産業はどうなのでしょうか。
ユダヤ人は発想が豊かで、
日本人が1を聞いたら10を知るのが得意とすると、
ユダヤ人は0から1を作るのが得意と言えます。
ノーベル賞の約2割は、
世界人口比で0.2%のユダヤ人が受賞しています。
我々の発想では1+1を2とか3とかにしようと考える訳ですが、
これを11にしようと考えるようなイメージです。
イスラエルの比較競争優位性はハイテク、人脈、FTA
つまり自由貿易協定で、この3つとも人工資源です。
イスラエルには
どうしても危険というイメージが付き纏いますが、
私は危険な目には一度も会っていませんし、
多くの日本企業が進出しています。
自然、文化、産業、そして米国への影響力など、
色々と勉強になる面白い国だと思います。
201310
10月例会 講演レポート
テーマ 安倍政権の命運
講師 元毎日新聞社 常務
慶應大学マスメディア・コミュニケーション研究所講師
河内 孝 氏
NAGOYA KEIEI KENKYUKAI BUSINESS & CULTURE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催日 平成25年10月4日(金)
会場 料亭 蔦茂
■東京オリンピック開催がもたらす変化
去年12月に安倍さんが自民党総裁になり、
衆議院選で自民党が政権をとりました。
この時、安倍さんと側近たちが考えたのは6年コースです。
ところが東京オリンピック開催決定ということで、
考えていた政権スケジュールが微妙に変わりつつあります。
簡単にいうと6年コースから7年コースに変わっている。
政局日程でいくと、2015年4月に統一地方選があります。
9月に自民党総裁選挙。
ここで、実績や支持率によりますが、
安倍再選ということになると2018年9月まで任期が
あるわけです。
そこで花道というのが6年コースだ。
それまでに後継者を決めて、
仕事を終わらせるつもりだったのですが、
オリンピックが決まった。
この時点で、安倍さんは、まだ64歳。
どうせならオリンピックまではやらせたいよねと。
「アンダー・コントロール」で
オリンピックを東京へ持ってきたのは安倍なのだから、
いいじゃないかという3選論が、
側近あたりからポツポツ出始めています。
今後のスケジュールとしては19年夏に参議院の任期がきます。
ここでもう一度ダブル選挙をやるかという話がありますが、
ダブル選挙というのは邪道なのです。
これを連続してやれるか。
ただ、2020年8月は東京五輪で、
20年6月に衆議院の任期が満了になりますから、
常識的にみれば、19年中に衆議院の選挙も片付けておきたい。
そうすると、
19年のダブル選挙という話が、またでてくるかもしれません。
こうやって13年から20年までの7年間を検討してみると、
全国レベルの選挙がないのは来年15年と17年しかない
ということがおわかりになるかと思います。
それは何を意味しているのか?
選挙の年というのは、憲法改正の国民投票だとか、
大きな政策変更をして、国論を二分する政治決定は、
しにくいわけです。
だから一見、安倍さんにとって、
長い3年二期、6年の長期政権であるように見えるけれど
実は政治的にやりたいことをやる、という年は
来年と17年しかないわけです。
17年というのは再選されることを前提にしていますから、
明らかにフリーハンドを持った年というのは来年しかない。
それを前提にして、
予算があがる4月以降、来年一杯は、
集団的自衛権とか、自衛隊法とか、関係法令の改正をしたい。
そこの筋道がつけば、憲法改正というものに着手して、
2015年の統一地方選、自民党総裁選に入って行きたいな、
というふうに考えていたと思います
それが7年コースということを射程にいれると、
もう少し政策選択のスパンが伸びる。
憲法改正とかは、すぐではなくていいのでは。
長期政権を考えると、経済優先、生活関連重点の期間を、
もう半年くらい長引かせてもいいんじゃないか
という流れが出てきている。
では、二期6年+1年で
一体、いつ、何を、どうやるつもりなのか?
2014年は、防衛計画の大綱の見直しが行われます。
今までは攻められた段階で撃退する。
敵の本拠地やミサイル基地をたたくのは、アメリカだ
という分担だったわけですが、
防衛のために先制攻撃もありうる、
と踏み込んだ自衛隊作りが始まっていくのではないか
と思います。
具体的には、島を取られたら取り返すという、
海兵隊型の揚陸作戦能力などを持つ。
これについて国会では
北朝鮮を意識しているんだというでしょうが、
実際の狙いは中国です。
また、日米の防衛ガイドラインの見直し。
今までの路線でいうと、極東で有事があった場合に、
日本領海、及びそれに隣接したところで、日米共同行動する
ということだったのですが、
これがもう少し、より一般的な軍事同盟、
つまりアメリカを攻められたら、日本が共同対処する行動に
踏み込むような内容になっていくでしょう。
これらは、ちょっとした骨折り仕事です。
■安倍政権のとってのツキとは、落とし穴とは
安倍政権も1年、経ちました。
安倍政権にどんなツキがあって、落とし穴が待ち受けているか?
ツキとしては、
まず、政治ジャーナリズムの能力低下があります。
しばらく1年ごとに政権が変わったために、
多くの記者が長期政権を知らない。
実は、長期政権のノウハウというものがあるのですが、
メディアの方にそれを監視するノウハウがないから
結局、やりたいようにやられてしまうのです。
低減税率というエサで新聞社を味方につけたことも、
ツキのうちでしょう。
一方、最大のリスクは、中国、韓国との関係です。
この問題について、打開のめどは立ってない。
何故かというと、
日、中、韓、米、露という五カ国の構図が変わったからです。
少し前までは、北朝鮮が韓国を攻めた場合、
韓国にとって用心棒はアメリカしかなかった。
だからアメリカの言うことを聞くしかなかった。
アメリカの意向もあって
日本とは、ケンカしたいけれど我慢してきた、
というのが日韓関係の政治的な構図だったわけです。
ところが中韓関係が大きく変わった。
いまや韓国の最大の輸出国は、中国ですし、
進出韓国企業も圧倒的に中国が多い。
今、中韓関係は、とても良いでのす。
そうなると日本との関係は軽くなってしまうわけです。
神戸大学の先生によると、
「中国人にとって日本人が嫌いだ」という曲線と、
「韓国人にとって日本人が嫌いだ」という曲線がある。
この2つの曲線は70年代から全く変わっていないのです。
6割くらいは常に日本が嫌い。
ただ、中国の貿易に日本が占める比率が非常に高いときは、
それが表面化しない。
韓国も同じです。
日本への経済依存関係が強い時、
米国の韓国への影響が強い時は、表に出ないわけです。
つまり、再び韓国の米国依存が高まり、
中国の対日経済依存が高まるまで改善はしないということです。
当面は、我慢するしかない。
前回からの教訓に学んでいるのもツキの内です。
前回は、「お友達内閣批判」というのがありました。
その反省で、人事上は結構上手くやっています。
「ぶら下がり取材」というのを辞めたのもそうですね。
テレビで10秒くらいで国民にぱっとメッセージを伝える
というのは、小泉さんの感性の人ならできますが、
安倍さんは、できない。
それが分かったからやらない。
その代わり、記者会見をするときは、ちゃんと準備してやる。
また安倍政権には、
「打って出るな、敵失を待て」という考えがあります。
総裁選で二位だった彼が勝てたのも
石原さんの敵失によるものです。
12月総選挙、6月参議院選挙、
これは民主党が負けたというよりも自壊したわけです。
そうすると潮目はいつ変わるのか。
国民は、来年の増税が始まったあたりで、なんとなく目覚めて、
これはヤバイぞ、安倍にコントロールを任せて大丈夫か、
という声が支持率に反映するのではないか。
そこらから変化が始まるような気がします。
201309
9月例会 講演レポート
テーマ ビジネス・スキルをあげるために、
「オン」の時間にこそ歌舞伎を見よう!
講師 歌舞伎ソムリエ おくだ健太郎氏
NAGOYA KEIEI KENKYUKAI BUSINESS & CULTURE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催日 平成25年9月6日(金)
会場 ローズコートホテル
■ちょっと意外な歌舞伎の世界
歌舞伎には「顔見世」という言葉があります。
江戸時代から使われている専門用語です。
江戸時代の年度始めというのは、前年の11月でした。
そのときには、たくさんのスターが揃います。
その年度始めの公演を「顔見世」といっていたのです。
江戸には幕府が公認する劇場が3つありました。
中村座、市村座、森田座です。
この3つの劇場が、町中でしのぎを削っていたのです。
森田座は、歌舞伎座のある東銀座の辺り。
中村座は、もともと日本橋辺りにあって、
それが人形町に移りました。
市村座も中村座の近くでした。
なぜ、年度始めが11月だったかのか?
現在、歌舞伎興行というのは、
松竹という興行会社が管轄しています。
芸能界でいえばプロダクションのようなものです。
ところが、
江戸時代における歌舞伎役者さんは、
今ほど近代的なショービジネスが確立されている
わけではありません。
役者さん、一人一人、
それぞれの家が個人事業主のようなものだったのです。
ですから、役者さんは、一年ごとに、
来年一年間をどこの芝居小屋と契約するかを考えながら、
中村座、市村座、森田座のどこかと契約するわけです。
毎年、毎年、契約更新していくというのが、
江戸の芝居なのです。
つまり、毎年、役者さんの顔ぶれが変わるわけです。
顔見世芝居を観ることで、
向こう一年は、こんなスターが揃うんだなとか
どういう芝居になるのかなというようなことを想像し、
それが歌舞伎ファンの中で話題になったりするわけです。
11月というのは旧暦ですから、
気候としては今の12月、1月くらいです。
そろそろ年の瀬が気になる頃です。
昔は三十日で借金がちゃんとチャラになっているかどうかを
調べたりして、とても忙しい時期です。
世間では芝居を観ている場合ではない。
そういうところにあえて顔見世芝居をして
観客を呼ぼうとする。
歌舞伎ショービジネスとしての
経営戦略を感じられるのが11月といえます。
良い意味で、
商売っ気のある、活気ある業界だったといえます。
■商人の集まり「歌舞伎」
その他にも歌舞伎には
活気のある現象がたくさんあります。
それが今にも受け継げられています。
「掛け声」
それぞれの主だった役者さんには
「○○屋」という屋号がついています。
例えば、
福助さん、橋之助さんは「成駒屋」
坂東彌十郎さんは「大和屋」といいます。
芝居というのは、
劇場につめかけた観客に対して、
役者さんが自分たちの芝居、演技、芸を売る
観客は、それを買う
そこには、普段のお店で、
売り手と買い手のやりとりがあるように、
役者と観客との間でやりとりをする。
そのやりとりで「良かったよっ!」という意思表示が、
「○○屋!」という掛け声なのです。
年間スケジュールとして、
顔見世が11月からスタートして12月半ばくらいまで
あります。
年が明けて1月から、
初春の芝居ということで、あらためて華々しくやります。
昔の歌舞伎というのはお正月が2回あるのです。
昔の歌舞伎公演は、
1月の芝居を2月の半ばまでやっています。
1ヶ月半スパンです。
半月おいて3月。
そこから4月半ばまでやって、最後に5月。
5月だけは短くて、5月27日まで。
11月の顔見世から、5月27日のゴールに向かって、
江戸であれば3つの芝居小屋が、競っているのです。
5月28日は、曽我兄弟の「仇討ちの日」です。
赤ちゃんのときにお父さんを殺されてしまった曽我兄弟。
お父さんの仇を、18年後、大人になって見事果たしたのです。
ただ、そのとき
兄弟も討死してしまったという悲劇のヒーローとして、
毎年5月28日「仇討ちの日」とされています。
江戸の芝居は、
3つの劇場とも、毎年、毎年、主役は曽我兄弟です。
同じ曽我兄弟という演目で、
3つの劇場が競争するのを楽しむのが江戸の歌舞伎です。
プロ野球に、
それぞれ観客が応援しているチームがあるように、
あるいは、応援している選手がいるように、
歌舞伎にも、それぞれ応援している劇場があって、
観客同士のやりとりがある。
そういう心理が、「○○屋!」という
掛け声にもなったのではないかと思います。
今度、お芝居をよく観ていてください。
芝居の中で誰かが大事なことをし始めたとき、
他の人はピタッと動きが止まっています。
しばらくやることがない登場人物であれば、
その場にはいるのですが、後ろを向いていたりします。
他の人の商売のジャマをしない。
一事が万事、
役者さんが芸をしている、演技をしているというのは、
ものを売り買いしている商人といえます。
歌舞伎というのは
マーケット原理が働いている世界なんだなと、
感じていただけたらと思います。
201307
7月例会 講演レポート
テーマ「初対面の相手の心を一瞬で開く方法」
講師 フリーアナウンサー/パーソナルプロデューサー
生田(いくた)サリー氏
NAGOYA KEIEI KENKYUKAI BUSINESS & CULTURE
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催日 平成25年7月11日(木)
会場 料亭 蔦茂
■アメリカで学んだ「相手の心を一瞬で開く方法」
ワールドプレミアという、
世界で一番最初に映画を披露するメディア向けの
上映会があります。
毎回、世界中のメディア関係者が2000人くらい集まって、
3日間くらい取材をするのです。
私は、日本でアナウンサーとして活動した後、
1997年からニューヨークに10年暮らし、
テレビの司会やリポートをさせて頂いていました。
数々のハリウッド映画のインタビューもさせていただきました。
中学時代から英語は好きで、その後も英語を学び続け、
なんとなく話せるような気分で行ったわけですが、
全く私の英語が通用しませんでした。
ニューヨークには世界中の人が集まっている。
私たちの英語は、オーストラリア人には聞き取れないし、
反対にオーストラリアの英語は、私たちには聞き取れない。
アメリカの少しブロークンな感じの英語は、
聞き取るのに苦労しました。
当時、アメリカの俳優学校で発音矯正のクラスも受講し、
1つ1つのアルファベットをどういうふうに発音するか
ということも勉強しました。
そんなアメリカの生活の中で感じたことがあります。
一般的に日本の方はシャイで、
自分の感情を表に出すことが苦手です。
でも、それでは相手に理解されないことも多くあるのです。
反対にアメリカでは、どこでも、すぐに話しかけてくる。
目が合うとにっこり笑い、
道を歩いていても、すぐに靴や服を褒めてくれる。
信号待ちをしているときや、
ビルのエレベータで一緒になっても、
「あなたのそのコートいいね。どこで買ったの?」と
声をかけてくれたりします。
自分の思っていることを素直に伝える。
話しかけるのが恥ずかしいと思わずに、
思っていることを素直に自分から話しかけないと
人とのコミュニケーションはスタートしないんだなと感じました。
相手の心を一瞬で開くために一番大切なものは、
自分から心を開くこと。
そのときの自分のテンションだったり、
自分の表情であったりします。
私は100%の笑顔で会うことを心がけていました。
コミュニケーションで大切なことは、
まず「笑顔でいる」こと。
次に、「自分から話しかける」ということです。
日本では、立場が偉くなってくると、
部下が挨拶をすると、自分も挨拶をするという
タイプの人がいらっしゃいます。
自分から心を開いて話しかけるということが、
コミュニケーションをする上で、
自分の人生の可能性をドンドン開いていくのです。
これは職場だけでなく、日頃の日常生活の中でも同じです。
自分から心を開いて話す。
そのためには「相手に伝わるように伝える」ことが大事です。
相手のことを褒めるということも、
コミュニケーションを円滑にします。
自分が相手のことを好意的に思っているよ、
ということが、ちゃんと伝わるように伝える。
女性同士の場合は、「あっ髪型、変えたね」とか、
「今日の洋服、ステキだね」といった話をする
きっかけがあります。
ところが、男性の場合、
ステキだなと思っても女性に対してはもちろん、
男性同士でも伝えあうことはほとんどありませんよね。
これが日本人のコミュニケーションの中で、
欠けていることじゃないかと思います。
会ってすぐに、相手の良いところを褒める。
自分が感じた相手の良いところを伝える。
これを日常的にやっていると、
コミュニケーションは劇的に変化していきます。
褒められると、つい、「いえいえ」と言ってしまう癖が
ついてしまっている人が多いですが
褒め言葉を素直に受け取ることが大事なのです。
今までインタビューをしてきて、
成功している人に「落ち込んだとき、悩んだ時には
どうするのですか?」と聞くと、
だいたいの人が「褒められる人のところに行く」と
おっしゃいます。
自分のことを認めて褒めてくれる人に、
皆会いたくなるものなのです。
自分のことを信じてくれているということがわかると、
自分もその相手におかえしをしてあげようと思えるようになる。
そこで人間のコミュニケーション能力が深まっていく。
褒めることを日常的にしていただきたいと思います。
褒められたら、素直に受け取る。
そして、今度は
いろんな人に褒められたときの幸せな気持ちを
おすそわけしていく。
そういうことをやっていくと
人間関係が豊かになっていくと思います。
■挑戦したいことを、挑戦したいときに、挑戦する
今、中学生や、大学生向けの講演で、
よく、「夢を持つことの大切さ」について
お話をさせていただきます。
アメリカは自分の年齢を全く気にしないで
やりたいことにトライする人が多い国です。
私がバレエレッスンなどに通っても、
60代のおばあさんが毎週来ていらっしゃるのです。
50代で、自分の子供が全員二十歳を超えたことをきっかけに、
アメリカに留学してこられた日本人の主婦の方も
いらっしゃいました。
何かをやりたいというと、
日本では、「何のためにやるの?」「ビジネスになるの?」
という人がいますが、
自分がやりたいことを、やりたいときに、
自分のタイミングとしてやっていくことが、
人生を楽しむ秘訣だと思います。
アメリカでは、
起業に就職で応募する際、年齢を聞かれることがありません。
性別や年齢などは制限されないのです。
年齢を気にせずに、挑戦したいことに挑戦できるというのが
アメリカでは可能性として開かれているのです。
2011年、2012年と
ドリームプラン・プレゼンテーションという
大人が堂々と夢を語るというイベントで
実行委員長をさせていただきました。
今年は8月18日に刈谷市で行われます。
それ以外に、去年、一昨年と
「女性のココロとカラダの健康を守るチャリティウォーク」の
実行委員長をさせていただきました。
私含め、スタッフも全員ボランティアです。
出会う人、一人一人を大切にする。
目の前の人、目の前の仕事を大切にするということが、
必ず未来につながっていくと思っています。
目の前の人に誠意を尽くし、
相手の心を開くということを続けていただき、
素敵なコミュニケーションをしていただきながら、
人生の可能性をどんどん開いていっていただきたいなと
思います。
これからの名古屋経営研究会 例会のお知らせ
■平成25年9月例会
日時 平成25年9月6日(金) 講演 18:30
講師 歌舞伎ソムリエ おくだ健太郎氏
http://ameblo.jp/okken/
テーマ ビジネス・スキルをあげるために、
「オン」の時間にこそ歌舞伎を見よう!
会場 ローズコートホテル
名古屋市中区大須4-9-30 TEL 052-269-1811
■平成25年10月例会
日時 平成25年10月4日(金) 講演 18:30
講師 元毎日新聞社 常務
慶應大学マスメディア・コミュニケーション研究所講師
河内 孝氏
テーマ 「安倍政権の運命」(仮題)
会場 料亭 蔦茂 (講演会、親睦会)
名古屋市中区栄3-9-27 TEL 052-241-3666
http://www.tsutamo.com/
■平成25年11月例会
日時 平成25年11月7日(木) 講演 18:30
講師 (株)サガミチェーン 代表取締役 鎌田敏行氏
テーマ 「イスラエル、遠くて遠い国を遠くて近い国に」(仮題)
会場 札幌かに本家・栄中央店 TEL 052-263-1161
■平成26年1月例会
日時 平成26年1月15日(金) 講演 18:30
講師 アクアイグニス代表
(株)KODO CC Group社長 立花 哲也氏
http://www.kodo.cc/
テーマ 「アクアイグニスという成功物語」(仮題)
会場 ローズコートホテル
名古屋市中区大須4-9-30 TEL 052-269-1811
———————————————–
◇◇毎年恒例 蔦茂での忘年会のお知らせ◇◇
日時 平成25年12月27日(金) 宴会開始 18:00
余興 ひまわりライブ演奏 早瀬孝文&利川盛治
会費 会員家族、社員 10000円
ビジター 15000円
会場 料亭 蔦茂(つたも)